9月のお絵かき受賞作品

image

9月の受賞作品です!

めっちゃメラメラしているメラメライオンが最優勝賞です。
次点のセミ丸も、剣から何かがほとばしっています。

特別賞の2枚は、味のあるタッチの仕上がりです。

今月は妖怪ウォッチばかりですね。

10月からの予防接種に関するよくある質問

Q1.
もうすぐ1才になりますが、
MRワクチンと水ぼうそうとおたふくかぜと
インフルエンザと
ヒブや肺炎球菌や4種混合の追加接種、
どれから接種したらよいですか?

A1.
MRワクチン、水ぼうそうワクチン、おたふくかぜワクチンは生ワクチンという種類で、接種後4週間は別のワクチンができなくなります。

インフルエンザワクチンは1〜4週あけて2回接種が必要です。
また、効果が出るまでに1ヶ月ほどかかると言われているので、早めに受ける必要があります。

ヒブ、肺炎球菌、4種混合の追加接種はそれぞれ最後の接種から一定の間隔があいている必要があります。

以上のことに注意してスケジュールを組みます。
同時接種を何本まで受けるかによって、いろいろなスケジュールのつくり方があります。

Q2.
0才児ですが、インフルエンザの予防接種を受けても良いですか?

A2.
生後6ヶ月から、インフルエンザの予防接種を受けられます。

ただし、赤ちゃんは予防接種の効果が弱い可能性がありますので、
家族全員で予防接種を受けて、赤ちゃんにうつさないようにする努力も必要です。

Q3.
こどもと一緒に両親もインフルエンザの予防接種を受けられますか?

A3.
はい。受けられます。

Q4.
今年受験生なのですが、効果的なインフルエンザ予防接種の受け方はありますか?

A4.
まず、4週間間隔で2回接種しましょう。
2回目の接種の1ヶ月後に予防効果のピークがくるそうです。予防効果は平均で5ヶ月つづくといわれています。
しかし、予防効果には個人差がありますので、あしからず。

ホームページ更新中

じつは、「小児科」のページが新しくなりました。
お問い合わせの多い、予防接種の料金等を表示してあります。

また、みつばちこども漢方クリニックのFacebookページができました。
ホームページのブログとはまた違った内容になっているので、
ぜひチェックしてみてくださいね。

image

★水ぼうそうワクチンが無料化されます!

10月から、
水ぼうそうワクチンが無料化されます。


対象年齢は1~2歳
接種回数は2回(3ヶ月以上開けて)

ただし、経過措置 として平成27年の3月末までは
3~4歳の方も1回接種することができます。


接種対象期間が短いので、注意してください。

★当院では10月分の予約受付を開始しています。
ーーお電話で予約してください。

8月のお絵かき優秀賞

8月もたくさんのお絵かきをありがとうございました!

image

そして、8月の優秀賞はこちらです!

image

最優秀賞は、力強いタッチで塗ってくれたアンパンマンたちの塗り絵です。
優秀賞のピカチュウは、繊細なタッチできれいです。
みつばち賞の女の子は、ドレスの色使いがとても素敵です。
院長特別賞のジバニャンは、いい味だしてます!

今回も力作ぞろいでした。

9月もたくさんのお絵描きをお待ちしております!

おすすめの絵本…4

image

こんにちは!スタッフのこんどうです。

わたしのおすすめする絵本は、
「ぐりとぐら」です。

自分自身も子供の頃に読んでいました。
ぐりとぐらが力をあわせて作るかすてらがとても美味しそうでした。
食べたくて食べたくて、母親にお願いしていたのを覚えています。
まぁ、作ってはくれませんでしたが……。

「ぐりとぐら」には色々なお話があります。

「ぐりとぐらのおきゃくさま」
「ぐりとぐらのえんそく」
「ぐりとぐらのかいすいよく」
「ぐりとぐらのおおそうじ」
「ぐりとぐらとくるりくら」
「ぐりとぐらとすみれちゃん」

クリニックにも置いてあるので、ご覧になってください。