毎年恒例の、、、

こんにちは!スタッフのこんどうです。

我が家では夏に向けて今年も家庭菜園始めました!
ミニトマトにバジル、大葉、今年はゴーヤに初挑戦です(^_^)
毎日ぐんぐん育ってます!植物の成長は凄いですね!

家族一同収穫を楽しみにしてます♪

看護師さんが増えました♪

クリニックに新しい看護師さんが入職しました。
「ながさき ゆき」さんです。

しばらくまつざわさんのもとで研修をします。

よろしくお願いします。

こころのお知らせけいじばん「解離」

ストレスが原因で歩けなくなる声が出なくなるなんて、あるの?

にわかには信じがたい話ですが、嘘や仮病ではなくそういう症状が出ることが実際にあるのです。
私は学生時代、アルプスの少女ハイジというアニメを例に、ベテラン講師からこの病気について教わりました。

あの話の中で、クララはなぜか歩くことができず車イスに乗っています。
はじめは家族が遠くにいて親しい友達もなく、さみしそうな少女でした。
そこにペーターやハイジがやってきて友達になり、外で毎日楽しく遊んでいると、
いつの間にかクララも活発になり最後は自然と歩けるようになっている、という筋道です。
まさにこれが解離性運動障害の経過なのです。

クララは決して「仮病で周囲の気を引いてやる」という性格ではなく、
素直で自分の気持ちを抑圧しがちな少女です。
家族と離れたさみしさも押さえて我慢していたのでしょう。
そのうち、足自体に異常はないのに歩けなくなってしまいます。
そこに友達ができて思いっきり遊ぶことができ、よりどころができたのです。
徐々にストレスも緩和され、対処能力も成長して、年齢相応の活動性を取り戻し、最後は歩けるようになったのです。

現代の解離の治療も、基本はこれと同じです。
ストレスを緩和するよう環境を調整するのがメインです。
家族や学校などに関わり方を助言するだけでも良くなることがあります。
解離性運動障害は年齢が低いほど出やすいのですが、成人でも出ることがあります。
成人の場合は女性に多いといわれています。

最後に、同じ「解離」でも「別の人格が出てしまう」という解離もあります。
これについては、また次回に・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「こころのお知らせけいじばん」は
精神科専門医いわもとあきこさんによる連載です。

私もパンが好き!

こんにちは!スタッフのやまざきです。

うちの院長がよくFacebookの方でパンを投稿していますが、
私も負けないくらいパンが大好き!!
パン屋さんへ行くとついつい沢山買いたくなっちゃいます(*´-`)
以前から上大岡にある「シェ・アンティケール」という食パン店が美味しいよ!
と聞いていたので、何度かお店に行ってみたもののいつも定休日…
調べてみると私と休みが一緒みたいで…
この間、やっと買うことができました♪( ´▽`)
普通の食パンの他にもいろいろな食パンが売っていて全部食べてみたくなりました!
今回はパン・ド・ミと小倉あんこの食パンを購入!!

最近の食パン専門店は二斤サイズのお店が多いけれど
このお店は一斤またはハーフサイズで売っているのでとてもありがたい!
さっそく休日の朝に美味しくいただきました(^^)

こんにちは。
スタッフのたけうちです。
寒さもだいぶやわらぎ日差しが
ポカポカと暖かくなってきましたね。
そして桜も綺麗に咲きはじめました。

昨年に続き、みんなでワイワイ
お花見をするような状況ではありませんが
散歩がてら桜は見たいですよね。

ちなみに見ごろは今週末だそうです。

私は家から見れる写真の桜を散るまで
堪能したいと思います。

電子カルテ(院内のパソコン)を入れ替えます。

3/30より電子カルテ(院内のパソコン)を新しいものに入れ替えます。
これに伴い、いくつか患者様にお知らせがあります。


⚫︎ 3/30は電子カルテ会社のインストラクターが院内でパソコン操作の補助業務を行います。(診察室内には同席しません。)

⚫︎ 3/30から新しいパソコンになるので、しばらくの間スタッフが操作に慣れず診療が滞ることがあるかもしれません。

⚫︎ 必要な作業があるため、3/31の午後の診療は14:30までとなります。


しばらく、患者様にご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。